プロフィール
ばらくん
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年08月13日

骨盤低筋群によいエクササイズ

皆さん、熱中症!注意ですよ~~~~

今回は、骨盤低筋群エクササイズの紹介!

このエクササイズで体質改善になった方、多いようです!

是非、トライしてみてください!!

  


Posted by ばらくん at 00:12Comments(0)カラダ改善応援団

2013年08月11日

熱中症対策

皆さんへ

暑い日が続いておりますが、体調は大丈夫でしょうか?

今年の夏は、連年と比べて猛暑日が続き、熱中症患者も全国で記録が出るくらい

多いそうです。また、手足口病も流行っているということで、しっかりとした

予防が必要になってきます。

熱中症対策は、もう皆さんもご存知のことと思いますが、『まめな、水分補給』

私がお勧めするのは、所ジョージさんがCMに出演しています『OS-1』です。

もともと体内の水分が少ないお年寄り
お年寄りは、体内の水分量が少ないため、普段より多く汗をかくだけでも脱水状態の原因となります。水分の摂取量が少ないと、食欲不振から食事量も減少してしまい、さらに脱水状態を進行させてしまいます。周囲の方は、常にお年寄りのコンディションを気づかうことが大切なのではないでしょうか。
代謝が活発なお子さまは、水分が奪われやすい
小さなお子さまは、代謝が活発であるため、大人が気づかないうちにたくさんの水分を失っているときがあります。大量の発汗の後や、元気がない・ぐったりしている状態のときなどお子さまの変化を見逃さないことが重要なのではないでしょうか。

http://www.os-1.jp/   ← OS-1公式ホームページ

  


Posted by ばらくん at 01:14Comments(0)カラダ改善応援団

2013年07月24日

宮崎日日新聞 ヘルスコラムNo.3

体幹を鍛える③

ドローイ
 
 体幹を鍛えるための基本となるトレーニング。それは呼吸トレーニング=「ドローイン」です。
 
ドローインとは? おなかの奥深くにある筋肉・腹横筋を収縮させるテクニックです。本来、私たちが呼吸をするときに腹横筋は動いています。息を吐くとき、腹横筋は無意識に収縮します。この動きを意識的に収縮させるのがポイントになります。

 呼吸は人がこの世に生まれてからすぐに始まっている運動です。赤ちゃんが、お母さんのおなかから出てきてからまず行う行動は泣くことです。この泣くことこそが呼吸であり、体幹運動の開始です。赤ちゃんは泣く運動を行いながら、体幹トレーニングをしていると考えていただければよろしいでしょう。
 
 それではドローインをマスターしていきましょう。まずは基本姿勢を保ちます。あおむけで横になり、膝・足は拳1個分くらい離して、膝を立てます。次に呼吸をゆっくりと始めます。この時、おへその下を背骨に近づけるようなイメージで。できる方は、鼻から4秒くらいかけて軽く息を吸い、口で8秒くらいかけてゆっくり息を吐きましょう。

 慣れてくると、おなかをへこませたままで自然に呼吸ができるようになります。ドローインで筋肉に力を加え、骨が少なく不安定なウエスト回りに「天然コルセット」を作りましょう。





                 スポーツ&コンディショニングトレーナー 平原呂哉
                       E-mail : karada.kaizen.2011@gmail.com
  


2013年04月28日

宮崎日日新聞 ヘルスコラムNo.2

2.体幹を鍛えて得るものは

②体幹を鍛えると、どんな効果があるのでしょうか?
まず筋力バランスが改善されて、姿勢やスタイルが良くなるという効果があります。
「骨盤ダイエットでお腹を引っ込める」なんていわれるのも、これが関係しています。

もう一つの大きな効果が、スポーツ能力の向上です。
スポーツでは、体の各部の筋肉が生み出した力をどれだけ効率よく使えるかで能力が大きく変わります。体幹の部分は力を出すための軸になるので、これがブレるとどんなスポーツでも能力が大きく低下してしまうのです。

野球で言えば、体の軸がブレたり重心が偏ったりし、力がムダなことに使われ、力いっぱい投げてもヘロヘロの球しか投げられないことになります。

例えば、体をまったくひねらず、重心を体の後ろに保ったままパンチを打ってみて下さい。たぶん、どんな人でもへなちょこパンチしか打てないことがわかります。
最近プロスポーツ選手が体幹トレーニングを必ず取り入れているのも、動作の安定が能力アップに結びつくことが証明されているからです。
 
体幹にはアウターマッスルとインナーマッスルがあるので、体幹トレーニングでは両方の筋肉を鍛えることになります。では、これら、体幹を鍛えていくには、どのようなことを行っていく必要があるのでしょう。

ここで基本となるのが呼吸です。呼吸は皆さん毎日のように自然と行っていますが、この呼吸がどんな動きでも関係しているのです。

みなさんは体のどこかが痛むとき、呼吸はどうなっていますか?全体的にいっても力が入って、呼吸が乱れますよね。これらは、人間の自然な防御反応とも言えます。しかし、これらをコントロールすることで、体が変わるといわれています。                      


                       スポーツ&コンディショニングトレーナー 平原呂哉
                       E-mail : karada.kaizen.2011@gmail.com


  


2013年04月13日

宮崎日日新聞 ヘルスコラムNo.1

1.丈夫な体をめざすための重要分『体幹』とは

①現在の日本では、長期高齢社会・医療保険などが問題になってます。これら問題を少しでも解決すべく、インストラクターとして幅広い年齢層の方からアスリートまで『カラダ改善』のお手伝いをさせていただいてます。そこで、体を丈夫に保つことが誰もが大切だと考えてます。しかし自分の体を守ることは大変なことです。そこで皆様に少しでもカラダ改善に役立つ、ここ数年さまざまなところで耳にする「体幹」を取り上げたいと思います。

さて、一体『体幹』はどこのことでしょう。お腹?背中?胸?お尻? 実はすべてが正しいといえます。しかし、体幹についての明確な定義はありません。指導者によってさまざまな説明がなされているのが現状です。しかしある程度共通して認識されている事実があります。大まかにいうと、手足や頭をのぞいた体の胴体部分。これらには、肩関節や股関節も含まれます。例えば、ピラティスで考える定義は「胸郭と骨盤と背骨、その中の臓器とその周囲を取り巻く表層、深層の筋肉を含む空間全体」です。ピラティスは体の中心にあるコア筋肉を使い、正しい姿勢をキープしながらエクササイズを行っています。 『体幹』の中で大変重要視される部分が、体の深部にあり、体幹を安定させるために働いている筋肉。解剖学では腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤低筋群のことを指します。ここを安定させることにより、姿勢や動作を安定させ、軸を作ってくれるといわれています。これらの筋肉は、人が何かをしようと体を動かす直前に反応し、手足が動くそうです。ある意味、『体幹』とは、体を動かす為の『司令塔』なのです。体幹にはアウターマッスルとインナーマッスルがあるので、体幹トレーニングでは両方の筋肉を鍛えることになります。

                    スポーツ&コンディショニングトレーナー 平原呂哉
                    E-mail : karada.kaizen.2011@gmail.com


  


2012年07月23日

呼吸の力

筋トレの呼吸の基本




今日は筋トレを行う際に最も気をつけてほしい呼吸についてです



筋力トレーニンには正しい呼吸法があります。呼吸法は上手に力を発揮するための方法でもあり、大幹をしっかりと保持して正しいフォームを維持するのを助けます。
重い重量を扱う際には、大幹を保持することがケガの予防のもつながります。呼吸法は特に難しいテクニックではありません。 最初から正しい呼吸法を習慣として身につけましょう。

①1回の動作で必ず吸って、吐く
一番大事なことは、息を止めたまま行わないことです。息を止めて行ったほうが最大パワーは出しやすいですが、体にはよくありません。心臓や血管に大きな負担が負担がかかるからです。必ず1回の動作のなかで、吸って吐くようにします。

②力を入れている局面で吐く
プレス系(押す動作)のエクササイズでは押すときに吐き、
プル系(引く動作)のエクササイズでは引くときに吸うようにします。
ようは、鍛える側の筋肉が収縮しているときに息を吐きましょう。
ただし、スクワットの場合は逆で、しゃがみこんでいきながら息を吸い、立ち上がりながら息を吐いていきます。

  


Posted by ばらくん at 00:38Comments(0)カラダ改善応援団

2012年04月29日

2012年 宮崎国際音楽祭

2012年 宮崎国際音楽祭が4月29日より始まりました!

今年も有名アーティストが参加し、宮崎を素晴らしい音楽・音色で宮崎を美しくします!



是非、皆さんも、足を運んで、素晴らしい音色をお聞きください!  


Posted by ばらくん at 23:20Comments(1)

2012年03月30日

腹八分目の威力!

老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進



アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子だ。古家さんはこう説明する。

「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。肌から髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳…。頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのですから。この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な体を維持できるようになるんですよ」

 このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だという。それなのになぜ、若々しい人、老け込んでいる人の差が生まれるのだろうか?

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」

 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。



「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)

 そこには、人類の長い歴史に常につきまとってきた“飢餓”が関係しているという。飢餓が続くと、生物としてもっとも重要な使命である“子孫を残す”ことができなくなってしまう。

「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」(古家さん)

 古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続けてもらい、その結果を調査した。サーチュイン遺伝子が活性化したかどうかは、血液検査によってわかるという。それによると、

「40代、50代のかたでも、早ければ3週間で実験の効果がありました。活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」

 この実験からもわかるように、一般に代謝が悪くなり、太りやすくなるといわれる中年期以降も、サーチュインを活性化させることは充分可能なのだ。

  


Posted by ばらくん at 00:51Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月26日

豚肉のカレーみそ炒め

スパイスの多彩なヘルシーパワーをカレー粉で身近に



 カレー粉は、何種類ものスパイスを組み合わせたミックススパイス。メーカーによって配合は異なりますが、代表的なものだけでもターメリック、チリパウダー、クミン、ナツメグ、コリアンダー、カルダモン、オールスパイス、トウガラシ、ショウガなど、多種類のスパイスが含まれています。

 カレー粉は、何種類ものスパイスを組み合わせたミックススパイス。メーカーによって配合は異なりますが、代表的なものだけでもターメリック、チリパウダー、クミン、ナツメグ、コリアンダー、カルダモン、オールスパイス、トウガラシ、ショウガなど、多種類のスパイスが含まれています。

 こうしたスパイス類には、それぞれに抗酸化作用や健胃・整腸・血行促進・解毒などの働きがあります。

 たとえばターメリック(ウコン)の黄色い色素・クルクミンには、胆汁や胃液の分泌を促進する働きがあり、中国では古くから生薬として用いられてきました。最近では、さらに抗酸化作用、抗腫瘍作用、抗炎症作用などに優れていることがわかっています。



 ほかにも、糖質や脂質がエネルギーに変わるのを助けたり、血液循環を促す作用があるスパイスも。

 実際にカレーを食べた後の体を調べると、手と足の温度がほかの食品より冷えにくい、脳血流を増やすとの報告もあります。カレーライスだけでなく、さまざまな料理に活用したい、ヘルシー食材です。




作り方
(1) 下ごしらえをする
 豚肉にAをもみ込みます。タマネギはくし切りにします。Bを混ぜておきます。

(2) 炒める
 フライパンに油を入れて中火でよく熱し、豚肉を広げて入れ、火を強めて動かさずに焼き付けます。肉の縁の色が変わったら、裏返してタマネギも加え、中火で炒め合わせます。タマネギに油が回ったら酒をふって混ぜながら炒め、Bを加えて混ぜます。水気が飛んで、調味料がからんだら器に盛ります。



  


Posted by ばらくん at 23:48Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月23日

妊娠中の旅 大丈夫なのか・・・

大丈夫・・・妊娠中の(遠出)旅・・・
 


小さい子供を連れて遠出をすると、授乳できる場所、おむつが換えられる場所を気にしなくてはならないし、公共の場で泣いたりすると「静かにさせなくちゃ」と焦ってしまうので何かと大変です。そのため、子供が生まれる前、つまり妊娠中にお出かけしておきたいと考える人も少なくないようです。誰が作った言葉なのか知りませんが、「マタ旅」という言葉も生まれ、妊娠中の旅行を勧める動きもあるようです。

「マタ旅」の注意点 

妊婦健診をしていると、「今度旅行に行ってもいいですか」と妊婦さんに質問されることがしばしばあります。産婦人科医同士で話していると、医師もしくは助産師によって答え方にばらつきがあるようです。以前「医者のホンネ」という記事にも書きましたが、私自身が旅行好きということもあり、妊娠中だからといって旅行に行ってはいけないという指導は基本的にはしていません。

 ただ、積極的に妊娠中の旅行を勧める風潮には少し抵抗を感じます。

 「マタ旅」は商業的な理由で勧められていることが少なくありません。いわゆるマタニティ雑誌は商業誌ですから多くの雑誌や書籍と同様に「売れてなんぼ」なので、読者受けし、広告主が付きやすい紙面を作ることが求められます。その結果、読者が煙たがるような硬い内容や怖がるようなリスクに関する記事は敬遠され、ワクワクするような楽しい記事が誌面を賑わせるようになるのです(もちろん真面目な読者も多いですからためになる内容もあります)。

 妊娠中に来てもらい、子供が生まれてから再訪してもらおうという考えもあってか、マタニティ雑誌に広告を出すレジャー施設もあるため、そこへ遊びに行くことを妨げるような記事は当然書かれません。結果として妊娠中に旅行することにリスクがあることが読者には伝わらないことになるのです。

  


Posted by ばらくん at 01:23Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月21日

年長者の恩を次世代に・・・

眉根にシワを寄せて、碁盤をにらむ。テレビでは、なかなか見られない真剣な表情で、白石を置いていく。



 対戦相手の87歳の男性は、囲碁歴は同じ2年で、実力も互角。接戦を展開したが、負けが決まると、「すごいね。あなた、強いよ」と、いつもの人なつこい笑顔を見せた。

 講演などで、全国を飛び回るかたわら、ボランティアで、高齢者施設を訪問している。時にはこうして、お年寄りと碁盤を囲むこともある。

 高齢者と子ども、それから困っている人を見ると、何かせずにはいられない。東日本大震災後には、繰り返し被災地に足を運び、炊き出しにも加わった。秋には、埼玉県で水田を借りて育てた米を被災地や被災者の避難先に、自ら届けて回った。「いろんな人の話を聞いて、涙が出てきたよ。僕たちは、亡くなった人を悼み、家族や友人を失った人の思いを受け止めなくてはいけないと感じた」と話す。

 ギニア西部の町、ボッファで生まれ育った。天空を飛び去る航空機を見上げていると、母が「たくさん勉強すれば、あれに乗れるのよ」と教えてくれた。その言葉を胸に勉学に励み、国費留学生として、パリ・ソルボンヌ大に進んだ。1972年、帰国してギニアの外務省に入り、在日大使館の開設に伴い着任。8年を日本で過ごした。

 ワシントンでの勤務を経て、日本に戻ったのが84年。「日本の人に、ギニアのことをもっと知ってほしい」と、バラエティー番組に出演したのを切っ掛けに、親しみやすいキャラクターで、お茶の間の人気者になった。

 「国費で留学させてもらったことを始め、様々な人のおかげで、今の僕がいる。その恩返しがしたい」。そんな思いを込めて、ボランティア活動に打ち込む。

 誰よりも感謝している母とは、ほとんど一緒に暮らせなかった。老いていく母を支えるために、10年前、ホームヘルパー2級の資格を取得。ギニアに帰るたびに、すっかり細くなった母の背中や足をマッサージし、親族に介護の方法を教えた。自宅に日本式のお風呂をつけてあげると、母はとても喜び、友人や近所の人を招いた。

 その母も、6年前に亡くなった。恋しくなると、高齢者の施設を訪れる。「お年寄りの深いシワを見ると、お母さんを思い出して慰められる」からだ。

 年長者を敬う一方で、次世代の育成にも力を注ぐ。ギニアの親を亡くした子どもたちの施設に、衣類や文房具などをプレゼントする活動を20年ほど続けている。建築費を寄付して作った小学校もある。「人の一生は限りがあるけれど、命は、祖先から僕たち、そして子孫へと受け継がれ、無限になる」

 寿命が尽きても、みんなの心の中に生き続けたい――。そんな願いを持って、人のために奮闘し続けている。

 次の目標は、高齢者が暮らし、近所の人が気軽に集まれる老人ホームをギニアに作ること。もちろん、温かい湯があふれる日本式のお風呂をつける計画だ。(飯田祐子)


 オスマン・サンコン タレント、駐日ギニア大使補佐官。1949年生まれ。高校生の時のケガが原因で、右足に障害があり、自身の生き方や、障害を持つ人々との出会いをつづった「明るく生きちゃ悪いですか?―障害を持って生きるボクたちからのメッセージ」(広美出版事業部)などの著書がある。

(2012年3月19日 読売新聞)



  


Posted by ばらくん at 00:28Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月20日

夜泣き・・・

 夜泣きは生後6か月~1歳半くらいまでみられますが、原因ははっきりわかっておりません。



 生後4か月になりますと、赤ちゃんの脳の発達とともに、徐々にではありますが昼夜の区別がつき、夜眠る時間が長くなります。このころからお母さんの育児もしだいに楽になるはずなのですが、かえって辛い時期になってしまうことがあります。その大きな原因が夜泣きです。



 夜泣きをかんたんに解決できる方法はありません。相談される小児科医もあまりにひどいときには、一時的に薬物を投与することもありますが、いずれは治りますから、いましばらくのご辛抱をといって同情するしかありません。赤ちゃんの夜泣きは、生活サイクルが順調に形成され、ほぼ大人と同じ睡眠リズムが出来上がる2歳までには必ず終わりが来るからです。

 そうはいっても、夜泣きは辛いものです。夜泣きを一日でも早く卒業したいと考えたら、まずは子育てをしている環境をチェックしてみましょう。

 夜泣きは、赤ちゃんの人見知りが始まるころによくみられます。この時期、お母さんと赤ちゃんの触れ合いが最も大切です。お母さんがいらいらして赤ちゃんに接すると、赤ちゃんも敏感に反応して夜泣きに発展することが容易に考えられます。こんな場合には、お父さんや周りの人の育児支援が必要になります。

 お母さんの笑顔が夜泣きを救う話はよく聞きます。

 しかし、いつもよく眠る赤ちゃんが、突然夜泣きをした場合には、その原因として病気を考えることも必要です。特に夜泣きの時期に起こりやすい腸重積症を忘れてはなりません。

by 松平 隆光(まつだいら・たかみつ)
  


Posted by ばらくん at 01:50Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月18日

新しい障害者運動の視点・・・

障害者運動に主体的に参加する障害者を育てる教育条件を整えること 




知っていただきたい!

日本の戦後の障害者運動は、両親の声を専門家・行政職員・政治家が支えるかたちで諸問題を解決してきた。しかし、近年のノーマライゼーションを目指した潮流では、地域福祉と当事者参加型の理念が追求され、障害者本人による自己意志決定が叫ばれている。このような社会の流れの中で、障害者運動の中心が両親主導型から、障害者本人主導型になっていくと思われる。そこで、このような時期に、障害者が自己表現し、自己意志を形成し、自己実現し、障害者運動の主役になるための教育条件を考える必要があると思う。障害児に限らず、すべての子どもが自己表現し、自分の思っていることを論理的に話し、対話できる人間になるには、本人の感じたこと、思いを十分聞き、それをもとに対話し、議論する大人の態度が不可欠の条件である。また障害児だからといって、本人の意志を十分聞かずに、援助・介助するような子育ての仕方を変えていかないと、一人で生きていく心が育ちにくい。マザコン、過保護、障害者の自立を阻むのは親だ、等の言葉に我々大人は十分耳を傾け、反省する必要があると思われる。

by菅井邦明   


Posted by ばらくん at 14:55Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月16日

下痢と嘔吐(おうと)・・・

下痢と嘔吐、十分に観察を




下痢と嘔吐(おうと)は赤ちゃんによく見られる症状です。原因としては、放置してよい場合と緊急を要する場合がありますので、機嫌や顔色、食欲などを十分観察する必要があります。

 生後1~2か月のころ、1日十数回も少量・頻回の下痢、軟便、緑色軟便などをみることがあります。しかし、機嫌がよく、体重増加が予定通りであれば、単一症候性下痢といって心配ないものです。

 冬にみられる赤ちゃんの下痢は、ノロウイルスやロタウイルス感染などによるものが少なくありません。



白色の水様便が特徴的で、嘔吐を伴うことが多いため、脱水症を起こすことがありますので、早めにかかりつけ医を受診することが大切です。赤ちゃんが脱水を起こすと、ぐったりして、おしっこの量が少なくなります。

 夏の赤ちゃんの下痢は少ないのですが、粘血便(血液の混入と粘液が混ざり合う)を認める場合には、病原性大腸菌やサルモネラなどの細菌性下痢が疑われますので、抗生物質などの早期の治療が必要となります。

 生後間もなくの嘔吐には、消化管の閉塞や狭窄が疑われます。生後数週間に発生する頑固な嘔吐では先天性幽門狭窄症が有名です。

 また、生後5か月から2歳ころまでの急性の嘔吐には、腸重積症という怖い病気があります。急に泣き出して、嘔吐や血便を伴うこともあります。この病気が疑われるようでしたら、緊急を要します。

  


Posted by ばらくん at 09:41Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月12日

『もの忘れ』・・・

最近、認知症と診断された方の中に、全く別の原因で「もの忘れ」が起きている場合があることが明らかになってきました。

その病気とは「てんかん」



子どもがけいれんを起こす病気と思われがちですが、年齢に関係なく発病し、海外の調査から高齢者の方が発病率は高い場合があることも分かってきました。

脳の神経細胞が過剰に興奮することで起きる「てんかん」は、子どもの場合は体質などで起きることが多いのですが、高齢者型は脳梗塞などの血管障害が主な原因です。

生活習慣病を背景にしており、今後患者数の増加が心配されています。

一方、「てんかん」による「もの忘れ」の症状が出た場合、薬による治療が可能です。数年間服用し発作が出なくなれば、薬を止めることもできるのです。

  


Posted by ばらくん at 23:45Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月11日

いつの間にか・・・

「けんしょう炎」を漢字で書けますか?




正解は・・・「腱鞘炎」。
「腱(けん)」は「アキレス腱」の「腱」ですから、なんとなくわかると思いますが、
では「鞘」の意味は??
実は、けんしょう炎は筋肉が痛む筋肉痛とはまったく異なる病気です。



私は恥ずかしながら、けんしょう炎って筋肉痛のヒドいものだとずっと思っていました。
この大誤解が今回の番組のスタートでした。
そして意外なことに、手を使いすぎなくてもなってしまう人が非常に多く、特に女性は要注意な病気だったんです!
知っているようで知らなかったけんしょう炎。
ふだん目にすることのできない「鞘」というものをご覧いただき、手の指にも気を配っていただけたらうれしいです。
  


Posted by ばらくん at 21:31Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月10日

『夢』の病気・・・

「夢」の病気オドロキ



まるで起きているかのように
しゃべったり、体が動いたり…。



そんな症状があったら、
まず思い浮かべてしまうのが、「夢遊病」。
ですが、「夢遊病」は、“夢”とは関わりがないと
される病気です。
「夢遊病」の正式名は、「睡眠時遊行症」。
夢を見ない深~い睡眠中に、体が動いてしまうもので、
幼少期、睡眠と覚醒(せい)を切り替える
体の仕組みが、未発達であるがゆえにおこる症状だと
考えられており、多くは、思春期ごろまでに、
症状が自然と消えるものです。

一方、注意しなければならないのは、
中高年になってから始まる激しい寝言や寝相。
幼少期とは全く違うメカニズムでおきるもので、
治療が必要なものも少なくないそうです。
今回、取り上げるのは、こちらの中高年の寝言・寝相。
気になる人は、ぜひ専門医の診察を受けることをおすすめします。
  


Posted by ばらくん at 22:46Comments(0)カラダ改善応援団

2012年03月08日

ついに、この日が・・・

アメリカ時間3月7日!ついに、この日が来ました!



ダルビッシュ有選手のメジャー相手のオープン戦!

『 VSパドレス 』

ついにダルビッシュ有選手がそのベールを脱いだ。現地3月7日、パドレスとのオープン戦で2回36球を投げ、被安打2、奪三振3、無失点。上々のメジャーデビューを果たした。

まだまだ調整ということですが、順調に着ているようです拍手

今後も目が話せませんオドロキ

詳しくは、http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/2012/03/08/mlb_34/  


Posted by ばらくん at 22:54Comments(0)プロ野球

2012年03月07日

名言とは・・・

今日のヒットな格言!



『成功の鍵は、的を見失わないことだ。

自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、

そこに時間とエネルギーを集中することである。』

ん~~~いいですね拍手

  


Posted by ばらくん at 21:06Comments(0)名言・格言集

2012年03月05日

あいつが6日に掛ける・・・

私が期待している西武の菊池雄星投手が5日パーンチ



所沢市内の西武第二球場室内練習場で投手練習に参加。6日に先発する練習試合楽天戦(ほっと神戸)で、開幕ローテ入りへ背水の覚悟で臨む決意を明かした。

 前回先発した2月29日の練習試合、韓国LG戦で5回を投げ9安打5失点。この日キャッチボール、ダッシュなどで調整後「悪かったら(首脳陣から)最後だよとは言われているので。同じ失敗は繰り返さないようにしたい。ラストチャンスだと思って、投げたい」と決意を込め、練習後神戸へと向かった。

本当に頑張ってほしい!

  


Posted by ばらくん at 21:50Comments(0)プロ野球